だるぃ!!!
それはそれで、このニュース知ってます?すごいことするもんだよね。
【上海=河崎真澄】中国人民銀行(中央銀行)は25日、
金融機関の貸出と預金の基準金利(期間1年)を0・25%引き上げると発表した。26日に実施する。2年10カ月ぶりに利上げした10月20日以来、約2カ月ぶりの
追加利上げとなる。深刻化するインフレや不動産バブルの沈静化のための
金融引き締め姿勢を
追加利上げで一段と鮮明にした。
今回の
追加利上げで、貸出金利は5・81%に、預金金利は2・75%になる。
同国の11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比5・1%上昇と2年4カ月ぶりの大幅上昇で、なかでも地域によって数十%の上昇となっている食料価格の高騰が住民の不満を高めている。11月末時点の通貨供給量が約71兆元(約890兆円)と世界最大。だぶついたマネーが不動産バブルを引き起こしている。
人民銀行は景気が過熱した2007年に6度利上げしたが、金融危機の発生を受けて08年後半には5度にわたって利下げし、金融緩和策を続けてきた。だがカネ余り解消に向け、10月以降、利上げや
金融機関の預金準備率(中央銀行が
金融機関から強制的に預かる準備金の割合)引き上げで
金融引き締めを図ってきた。
金融危機から世界最速で脱出し成長軌道に再び乗った中国は、2度の利上げで危機対応型から金融政策を平時に戻す「出口戦略」を本格化させたといえる。
しかし一方で、中国と海外の金利格差が広がり、高利回りを求める海外の投機資金(ホットマネー)の対中流入が加速するとみられている。中国で外貨がだぶつくと、為替相場では人民元の上昇圧力に結びつく可能性が高い。人民銀行による次の
追加利上げも予想されており、今後は中国金融当局の「元高容認」がどこまで進むかに市場の関心が移ることになりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101226-00000500-san-int
金融引き締めって知ってる人と知らない人の差が激しいよね。ということで、動画を探してみました。もちろん動画ならYOUTUBEってことで見つけた動画を紹介しますね!
『
金融引き締め』に関してネット上の反応はこんな感じでした。
12/26 04:40過激な民族主義者らが扇動して治安部隊と衝突し、65人が拘束された。 ワイロ天国ロシア。そのワイロでロシアがヤバイ、的な。
12/26 04:14金融を引き締めたのは、先進国でなぜか日本だけ。閣議決定の「新成長戦略」で、デフレ脱却の種は蒔かれた。
12/26 03:35深刻化するインフレや不動産バブルの沈静化のための
金融引き締め姿勢を
追加利上げで一段と鮮明にした。 今回の
追加利上げで、貸出金利は5・81%に、預金金利は2・75%になる。
12/26 02:42中国政府は、急速な経済成長の影で不動産の価格が高騰したり、インフレの懸念が強まったりしていることを受けて、今月、これまでとってきた金融緩和策を改め、引き締めに向けて動き出しており、今回の利上げも、 その一環とみられています。
12/26 02:02そのために、インフレの危険が生じ、
金融引き締め政策が採られ、景気刺激政策が効果を十分に発揮しないうちにまた景気後退がきた。しかし、この場合、日本の経済政策は成功した。
12/26 01:38いよいよ景気引き締めに向けて当局が本格的に動き出したのだろうか。ソフトランディングではなくハードなバブル崩壊となるとちょっとどころではない危険な香りがする。
12/26 01:38金融引き締めで景気過熱を抑制する狙いでしょうが. 株式市場にはあまりよい影響はないのではと心配になります。
12/26 01:13中国政府は、急速な経済成長の影で不動産の価格が高騰したり、インフレの懸念が強まったりしていることを受けて、 今月、これまでとってきた金融緩和策を改め、引き締めに向けて動き出しており、今回の利上げも、その一環とみられています。
12/26 01:04中国が利上げを実施・・・・ (12/26); 中国自動車市場にいよいよ潮目が来るのか? (12/24) ・ 中国経済を見ていると、かちかち山が思い出されます。
12/26 00:43深刻化するインフレや不動産バブルの沈静化のための金融引き締め姿勢を追加利上げで一段と鮮明にした。 今回の追加利上げで、貸出金利は5・81%に、預金金利は2・75%になる。
>
へ~色々情報が飛び交ってるけど実際はどうなんでしょ。サミュエル・スマイルズの言葉をかりれば諸悪の根源は金そのものではなく、金に対する愛である。といったところでしょうか…これからも金融引き締めの追加利上げ
金融機関のニュースこれからも目がはなせませんね。
おっと、もうこんな時間なの?仕事のこってるからまた!